ニュース詳細

【高】 情報Ⅰ「知的財産」×「問題解決」

 「情報」の授業と聞くと、情報技術を活用する能力を育成するための勉強だという印象を持っている人が多いと思います。
 しかし、学習指導要領ではこの教科を「問題の発見・解決に向けて、事象を情報とその結び付きの視点から捉える」ために学ぶものだと説明しています。
 そこで、本校の「情報Ⅰ」では、単にプログラミングや情報セキュリティなどについて学習するだけでなく、コンピュータを道具として利用しながら課題を解決する実習をできるだけ取り入れるようにしています。今回は、「情報社会の法規と権利」の単元で学んだことを活かしながら新商品の開発を疑似体験しました。
 生徒たちはランダムに割り振られた飲料のキャッチコピーを考えるのですが、渡されたペットボトルは野菜ジュースなのに無色透明だったり、見た目は黄色いのにコーヒーフレーバーだったり……
常識に縛られない柔軟な発想が求められるプロジェクトにみんなで取り組みました。

以下に作品の一部をご紹介します。
・夏限定 ?味 ~空のように青く 海のようにさわやか~(青いオレンジジュース)
・新食感! スライムみたいな舌ざわり! 濃厚ごくごくヌメヌメ黄緑ぶどうジュース